Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/jax.js
才塾 定期テスト対策

中3数学 1学期の計算 第8回 全32問

8


ページがちゃんと表示されるまで10秒くらいかかります。印刷するときは、ちょっと待ってからにしてください。
ho←ここに四角形が表示されていたら準備OKです。

問題をクリックすると答えがでます。

 1  次の計算をしなさい。

18(+8)×7

答え 74

18(+8)×7=188×7=1856=74

4513(2)

答え 1315

4513+2=1215515+3015=1315

(6x+9y)+(12x7y)

答え 6x16y

6x9y+12x7y6x+12x9y7y=6x16y

(76a2213a)(43a2a)

答え 16a2+1113a

76a2213a43a2+a=76a243a2213a+a =76a286a2213a+1313a=16a2+1113a

(24p2+60p+36)÷(12)

答え 2p25p3

(48x2y32xy2)÷(85xy)

答え 30x+20y

(48x2y32xy2)×(58xy)=48x2y×(58xy)32xy2×(58xy)=30x+20y

9(4x+y)7(6x2y)

答え 6x+23y

36x+9y42x+14y=36x42x+9y+14y=6x+23y

43(6a+9b)85(15a+10b)

答え 16a4b

8a+12b24a16b=8a24a+12b16b=16a4b

3x2y82x3y4

答え x+4y8(x4y8,18x+12y)

(3x2y)2(2x3y)8=3x2y4x+6y8=3x4x2y+6y8=x+4y8

21pq÷(14p2q3)×(6pq)

答え 9q

21pq×6pq14ppqqq=9q

6mn÷163mn2×(8mn)

答え 9m

6mn1×316mnn×(8mn1)=9m

(x7)(x6)

答え x213x+42

(3a12b)2

答え 9a23ab+14b2

(13x+512y)(13x512y)

答え 169x225144y2

(6x7)(6x+11)

答え 36x2+24x77

15÷245×618

答え 36

15×618245=36

※まず約分しましょう

2184128527

答え 42233

23242322533=628322153=622283153=42233

485×15

答え 3

4875=4353=3
 2  次の①~④の式を因数分解しなさい。

75a2b25ab2

答え 25ab(3ab)

x216x+15

答え (x1)(x15)

16a224ab+9b2

答え (4a3b)2

49121x24y2

答え (711x+2y)(711x2y)

 3  次の①~③の方程式を解きなさい。

5x+1=2(5x1)

答え x=15

5x+1=2(5x1)5x+1=10x25x10x=2115x=3x=315=15

12x23=34x2

答え x=1615

12x23=34x2(×12)6x8=9x246x+9x=24+815x=16x=1615

{2x7y=4x2y9=4x+10

答え x=5,y=2

{2x7y=4x2y9=4x+10 x2y4x=10+93x2y=19 ×3+×2 6x21y=12+)6x24y=38_25y=50111y+y=2 y=22x7×(2)=42x+14=42x=4142x=10x=5{x=5y=2
 4  以下の問いに答えなさい。

次の式を[y]内の文字について解きなさい。
12x=6y7[y]

答え y=12x+76(12x76,2x+76)

12x=6y7(6y7=12x6y=12x+7y=12x+76

x=3 のとき、次の式の値を求めなさい。
2x25x+4

答え 1053

2x25x+4=2×(3)25×3+4=653+4=1053

yx に比例し、x=8 のとき、y=2 である。yx の式で表しなさい。

答え y=14x

比例の式の形は y=ax a=yx=28=14

yx に反比例し、x=8 のとき、y=2 である。yx の式で表しなさい。

答え y=16x

反比例の式の形は y=ax a=x×y=8×2=16

傾きが 6 で、点 (2, 4) を通る直線の式を求めなさい。

答え y=6x+8

直線の式の形は y=ax+b
傾きが 6 なのでa=6
y=6x+bx=2, y=4 を代入 4=6×(2)+b4=12+b4+12=b8=b

2(2, 0), (4, 1) を通る直線の式を求めなさい。

答え y=12x1

直線の式の形は y=ax+b a=y2y1x2x1=1042=12 y=12x+bx=2, y=0 を代入 0=12×2+b0=1+b1=b

袋の中に赤玉が 2 個と白玉が 3 個はいっている。袋の中から玉を 1 個取り出してからそれを袋にもどし、また 1 個取り出す。このとき、取り出した玉の色が同じである確率を求めなさい。

答え 1325

①,②,③,④,⑤と、5 個の玉に番号をつけてしまいます。そして、①と②が赤玉、③と④と⑤が白玉ということにします。①②③④⑤という感じ。
んで、樹形図をかいてもいけます。または、さいころの問題のときのような表をかいてもいいです。ここでは表でやることにすると、
赤玉白玉
「玉を 1 個取り出してからそれを袋にもどし、また 1 個取り出す」ときは、同じ玉を取り出せるので、表にナナメ線は入れません。〇をつけたところが問題にあうところで、 1325

答え

 1 7413156x16y16a2+1113a2p25p330x+20y6x+23y16a4bx+4y8(x4y8,18x+12y)9q9mx213x+429a23ab+14b2169x225144y236x2+24x7736422333 2 25ab(3ab)(x1)(x15)(4a3b)2(711x+2y)(711x2y) 3 x=15x=1615x=5,y=2 4 y=12x+76(12x76,2x+76)1053y=14xy=16xy=6x+8y=12x11325

saijuku0222